世界教育者団体総連合(読み)せかいきょういくしゃだんたいそうれんごう

世界大百科事典(旧版)内の世界教育者団体総連合の言及

【教職員組合】より

…そのほかアラブ諸国が組織するアラブ教員組合連盟Federation of Arab Teachers(FAT),および中南米諸国が組織するラテン・アメリカ教員総連合Confedración de Educadores Americanos(CEA)が独自の地域組織として活動している。また,ヨーロッパ中心の戦前からの伝統をもつ国際教員団体連盟International Federation of Teachers Association(IFTA,1926結成),国際中等教員団体連盟Fédération Internationale des Professeurs de l’Enseignement Secondaire Officiel(FIPESO,1912結成)があり,それらを構成団体にふくむ世界教育者団体総連合World Confederation of Organizations of the Teaching Profession(WCOTP,1946結成,51改称)が,日教組などの教職員組合も加盟する国際教職員団体として活動してきた。しかし,ベルリンの壁崩壊(東西ドイツの統合)に象徴される東欧の激変のなかで,FISEの活動は弱体化し,他方,1993年にIFFTUとWCOTPが新しい統一国際組織として教育インターナショナルEducation International(EI)を結成した。…

※「世界教育者団体総連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む