両下造(読み)りょうさげづくり

世界大百科事典(旧版)内の両下造の言及

【屋根】より

…しかし,入母屋造のなかでも平(ひら)(棟方向)の屋根面に段があり,切妻造の四方に庇をつけたような錣葺き(しころぶき),方形造の一種で6面や8面からなる六注造,八注造のように,各種の形式を組み合わせた複合形式や,種々の変形がある。神社建築でも屋根の形式からみると,権現造は入母屋造の本殿と拝殿を幣殿でつないだもので,この場合,幣殿の屋根は両下(りようさげ)造(切妻造の妻がないような形式)という。春日造は切妻造妻入の正面に庇をつけたもの,流造は切妻造の正面だけが前方に長く延びたものである。…

※「両下造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む