両側波帯変調(読み)りょうそくはたいへんちょう

世界大百科事典(旧版)内の両側波帯変調の言及

【振幅変調】より

…AMともいう。搬送波の振幅を情報に従って変化させる変調方式をいう。搬送波が正弦波, s(t)=Acos(ωct+θc)  ……(1) で変調信号v(t)がアナログ信号の場合,基本的な振幅変調を受けた搬送波は, s(t)=A{1+kv(t)}cos(ωct+θc)  ……(2) となる。ここに,kは定数で,kv(t)の絶対値が1を超えない値である。kv(t)の絶対値の最大値を変調度という。式(2)の波形は,図のaのようになる。…

※「両側波帯変調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む