両国の花火(読み)りょうごくのはなび

世界大百科事典(旧版)内の両国の花火の言及

【花火】より

…48年(慶安1年6月),70年(寛文10年7月),80年(延宝8年7月)などに,幕府は鼠火,流星などの花火を町中で上げることを禁止する触れを出しているほどで,その流行がしのばれる。いわゆる〈両国の花火〉の起源については,1732年(享保17)全国的な凶作と江戸の疫病流行で多くの死者が出たため,33年幕府は慰霊と悪疫退散をかねて両国橋近くで水神祭を催したが,そのとき両岸の水茶屋が余興として献上花火を上げたのに始まるとも伝えられている。花火は元禄時代(1688‐1704)以後,江戸でしだいに豪華となったもので,夏には隅田川で規模の小さい茶屋花火が行われるようになり,また花火船があって,船遊山(ゆさん)の客の求めに応じて代金をとって花火を上げて見せるようになった。…

※「両国の花火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android