両江総督(読み)りょうこうそうとく

世界大百科事典(旧版)内の両江総督の言及

【両江】より

…のち江南省が江蘇と安徽に分かれてからは,3省を称した。両江は中国で最も経済的に重要な地域を含み,また清末からは外国との接触の前線となり,両江総督は両淮(わい)塩政から外国との通商事務までをとり扱い,直隷総督と並ぶ重職で,李鴻章曾国藩が歴任した。総督の駐在地は南京であったが,通商の交渉が上海で行われるようになると,両江総督が欽差大臣として上海に駐在して事にあたり,南洋通商大臣と呼ばれた。…

※「両江総督」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む