両江総督(読み)りょうこうそうとく

世界大百科事典(旧版)内の両江総督の言及

【両江】より

…のち江南省が江蘇と安徽に分かれてからは,3省を称した。両江は中国で最も経済的に重要な地域を含み,また清末からは外国との接触の前線となり,両江総督は両淮(わい)塩政から外国との通商事務までをとり扱い,直隷総督と並ぶ重職で,李鴻章曾国藩が歴任した。総督の駐在地は南京であったが,通商の交渉が上海で行われるようになると,両江総督が欽差大臣として上海に駐在して事にあたり,南洋通商大臣と呼ばれた。…

※「両江総督」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む