中ノ子吉兵衛(読み)なかのこきちべえ

世界大百科事典(旧版)内の中ノ子吉兵衛の言及

【博多人形】より

…正木家は以後,代々藩の御用焼物師としておもに実用品製作の家業を受け継いだ。文政年間(1818‐30)4代宗七のとき親交のあった人形師,中ノ子吉兵衛が宗七焼の陶芸の技法を生かして土人形を製作し,今日の博多人形の始祖となった。彼は木彫りの名手,牧牛軒利治に彫刻の技を習い,良質の粘土にも恵まれたうえ,藩から玩具人形製作の許可を得て,1850年(嘉永3)には節句用素焼着色の大型雛,兜人形などを売り出して好評を博した。…

※「中ノ子吉兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む