中古音(読み)ちゅうこおん

世界大百科事典(旧版)内の中古音の言及

【韻書】より

…近似した韻母のばあいもある。たとえば,中古音の冬韻は韻母‐uo1をもつもののみで一韻を構成しているが,東韻は‐u1,‐u1の二つの韻母をもつものから成る(推定音価はカールグレンによる。右肩の数字1は平声たることをあらわす)。…

【カールグレン】より

…イェーテボリ大学長,ストックホルムの極東古代博物館長などを歴任。《中国音韻学研究》(1915‐26)で中古音Ancient Chineseを再構成,以後の中古音研究はカールグレン説の修正として展開する。重紐(ちようちゆう)に関する有坂秀世,河野六郎の学説は,その例である。…

※「中古音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む