中国の会(読み)ちゅうごくのかい

世界大百科事典(旧版)内の中国の会の言及

【竹内好】より

…その後魯迅研究に大きな影響を与えた戦時下の《魯迅》(1944)にはじまり第2次大戦後の《現代中国論》(1951)にいたる著作は,日本の文化を中国の文化と比較して〈優等生文化〉と位置づけ,批判した。戦後は日中国交のない時代に〈中国の会〉をつくり雑誌《中国》を発行し,72年の国交回復までつづけた。東京都立大学教授となったが,1960年の日米安全保障条約承認をめぐる安保闘争で,抗議の辞職(1961)をした。…

※「中国の会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む