中国仏教協会(読み)ちゅうごくぶっきょうきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の中国仏教協会の言及

【広済寺】より

…日中戦争の時期には抗日運動の拠点寺院であった。現在は中国仏教協会がここに置かれ,多宝殿には日本をはじめアジア各国の仏教界から贈られた友好の品が陳列されている。大雄宝殿の須弥壇背後の壁面に描かれた指頭画の大作《勝果妙因図》は,1744年(乾隆9)に乾隆帝の勅を奉じて作られた。…

【中華人民共和国】より

…命日などにお供養料を払ってお寺でお経をあげてもらうことは許されるが,僧侶は,お寺以外のところでの宗教活動は禁じられている。ちなみに,解放後も信教の自由は憲法で保証され,1953年5月には中国仏教協会(初代会長円瑛法師)が創立された。文革中の塞(ひつそく)を経て,現在では趙樸初居士を会長に活発に活動している。…

※「中国仏教協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む