中国文学芸術界聯合会(読み)ちゅうごくぶんがくげいじゅつかいれんごうかい

世界大百科事典(旧版)内の中国文学芸術界聯合会の言及

【中華人民共和国】より

…総じていえば,技術面においては目ざましい進歩が期待できるものの,個性や創造性という点ではいまひとつ伸び悩んでいる,といったところであろうか。
[文芸]
 文芸界は,中国文学芸術界聯合会(文聯)の傘下に,中国作家協会はじめ,演劇,映画,音楽,美術,版画,舞踊,曲芸,民間文芸,写真,書法,雑技などの各分野ごとに専門家協会(民間文芸のみ研究会)が組織されている。各省や大都市には,その地方の文聯や文芸専門家協会が条件に応じて適宜組織されている。…

【中華全国文学芸術界聯合会】より

…主席に郭沫若,副主席に茅盾,周揚が選出された。第2回文代会(1953年9月)後,中国文学芸術界聯合会と改称し,組織化は完成した。第3回文代会(1960年7月)では〈革命的リアリズムと革命的ロマンティシズムの結合〉を提唱した。…

※「中国文学芸術界聯合会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む