《中国農学書録》(読み)ちゅうごくのうがくしょろく

世界大百科事典(旧版)内の《中国農学書録》の言及

【農書】より

…そのうえ農書の概念も昔から一定していない。王毓瑚(おういくこ)《中国農学書録》は従来の農書の類を,(1)総合的農書,(2)気象と農耕技術の関連を取り扱った農書,(3)各種専譜,(4)蚕桑専書,(5)獣医書籍,(6)野菜専著,(7)治蝗書,(8)農家月令書(いわゆる農事暦),(9)農家百科全書的農書,に分類している。天野元之助《中国古農書考》は約250種,王毓瑚の前書は約550種の書物の名をあげているが,その差の一因は農書の概念の違いによる。…

※「《中国農学書録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む