中央スーダン(読み)ちゅうおうすーだん

世界大百科事典(旧版)内の中央スーダンの言及

【スーダン[地方]】より

…とくにトンブクトゥのマドラサ(高等学院)では,フェスやカイロから迎えられたウラマー(学者,宗教指導者)が法学や神学を教え,西スーダンにおけるイスラムの学術の中心となっていた。 遅れてイスラム化した中央スーダンや東スーダンにおいても,そのイスラム化の事情は西スーダンと同じく,北方からのウラマー,商人,移民の影響によるものであった。チャド湖東方のカネム帝国は,11世紀の末ころエジプトからの移住者によってイスラム化されたが,18世紀までイスラムは都市以外には普及しなかった。…

※「中央スーダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む