中央東線(読み)ちゅうおうとうせん

世界大百科事典(旧版)内の中央東線の言及

【中央本線】より

…その後東京の市街地線として1904年12月に御茶ノ水まで延長され,06年10月国に買収された。一方,八王子以遠については,八王子側からは中央東線として1903年6月甲府まで,06年6月塩尻までが開業した。また名古屋側からは中央西線として1900年7月多治見まで,10年11月木曾福島までが開業,11年4月木曾福島~宮ノ越間開通により,すでに小刻みに開通していた塩尻~宮ノ越間とあわせて東線,西線が全通,中央本線と改称された。…

※「中央東線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む