世界大百科事典(旧版)内の中広形銅矛の言及
【銅矛】より
…以後,日本の銅矛は武器としての機能から離れる方向で変化し,弥生時代後期に至るまで用いられた。すなわち中広形銅矛では刃部に刃をつけなくなり,柄も着装しなくなった。そして広形銅矛は大型化が頂点に達する一方,節帯がなくなり耳が扁平板状化するなど細部の退化が著しい。…
※「中広形銅矛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...