世界大百科事典(旧版)内の中広形銅矛の言及
【銅矛】より
…以後,日本の銅矛は武器としての機能から離れる方向で変化し,弥生時代後期に至るまで用いられた。すなわち中広形銅矛では刃部に刃をつけなくなり,柄も着装しなくなった。そして広形銅矛は大型化が頂点に達する一方,節帯がなくなり耳が扁平板状化するなど細部の退化が著しい。…
※「中広形銅矛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...