中性子経済(読み)ちゅうせいしけいざい

世界大百科事典(旧版)内の中性子経済の言及

【中性子】より

…原子炉では,発生した中性子は炉心から漏れ出てしまったり,構造材料に吸収されることなく,なるべく有効に核分裂または転換に使われるべきであり,そのほうが臨界を維持するのに必要な核分裂性物質が少なくてすむ。このため中性子のむだが少なく,つまり原子炉内で発生する中性子数と,炉内で吸収され核分裂または転換に使用される中性子数の差の少ないことを中性子経済がよいということがある。
[中性子の利用・発生法]
 中性子は,原子炉の起動時に必要になるほか,中性子回折など物質構造分析手段,あるいはその強い透過力を利用した中性子ラジオグラフィーに使われる。…

※「中性子経済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む