中教院(読み)ちゅうきょういん

世界大百科事典(旧版)内の中教院の言及

【大教院】より

…大教院はこれら教導職の教育・統轄にあたるとともに,この教化運動の推進・指導機関として,翌年東京芝の増上寺に置かれた。またその分院として,各府県に中教院,各地に小教院が置かれた。大教院は神仏合同の布教機関とされ,神仏分離,神道国教化政策の下で窒息していた仏教勢力にとっては一定の地歩の回復であったが,大教院の神殿に記紀神話中の造化三神と天照大神がまつられたごとく,神道側の完全な主導の下にあった。…

※「中教院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む