中本山(読み)ちゅうほんざん

世界大百科事典(旧版)内の中本山の言及

【本末制度】より

…たとえば本坊境内に所在している塔頭(たつちゆう)がそれであるし,真宗などにおける檀家の日常的法務の担当者としての寺中や,遠隔地檀家に対する法務を行う下道場,下寺などがそれである。このようにして中世末期までには,各宗派ともに地方的な有力寺院が中本山となって小教団を形成していた。しかるに,江戸幕府による慶長・元和の寺院法度は,末寺住職の任免権や寺号免許権などを本寺(本山)に限定し,その下知に背反すべからざることを命じ,また,1631年(寛永8)には各宗派本山に対し末寺帳の作成を命じたので,1宗派に1本山のほかはすべて末寺とされることになった。…

※「中本山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む