中村山内家(読み)なかむらやまうちけ

世界大百科事典(旧版)内の中村山内家の言及

【土佐藩】より

… 1601年(慶長6)浦戸城に入った一豊は,弟康豊を中村2万石,深尾重良を佐川1万石など,一門重臣6家を要地に配し,みずからは新たに高知城を築いて03年入城した。中村山内家はいったん断絶したが,2代藩主忠義の次男忠直が3万石をもって再興し中村藩を分立させた。中村藩は89年(元禄2)将軍徳川綱吉の怒りに触れて廃藩,幕府領となったのち本藩に返付された。…

※「中村山内家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む