中条嘉兵衛直景(読み)ちゅうじょうかへいなおかげ

世界大百科事典(旧版)内の中条嘉兵衛直景の言及

【喜多七大夫】より

…1665年(寛文5)家督相続,将軍徳川綱吉指南役となった。86年(貞享3年)2月,ゆえあって養子十大夫とともに改易となったが,翌年許され,十大夫長寛は喜多家を相続して4世七大夫を名乗り,宗能は中条嘉兵衛直景と改名,後には従五位下河内守,また丹波守を名乗り,1715年(正徳5)隠居して祐山と称した。許された後も能役者としての活動は続き,中条流を称した。…

※「中条嘉兵衛直景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む