中条景昭(読み)ちゅうじょうかげあき

世界大百科事典(旧版)内の中条景昭の言及

【牧ノ原】より

…南端の御前崎台地は海成礫層ののる隆起海食台であり,高尾山や高根山のある坂部原は高位面の台地である。台地は水利に恵まれず,入会採草地の原野であったが,1869年(明治2)士族授産の目的で旧幕臣の中条景昭が新番組を率いて入植し,茶園の開墾を始め,のちに大井川川越人足も丸尾文六に率いられて入植した。77年には茶園は500町歩に達し,集団茶園形成の基礎となった。…

※「中条景昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む