中枢神経系興奮薬(読み)ちゅうすうしんけいけいこうふんやく

世界大百科事典(旧版)内の中枢神経系興奮薬の言及

【覚醒剤】より

…覚醒剤は俗称ないし法律用語であって,薬理学では中枢神経系興奮薬に入れる。日本の覚せい剤取締法ではアンフェタミン(商品名ベンゼドリン)とメトアンフェタミン(商品名ヒロポン,ペルビチン)とを指す。…

【興奮薬】より

…広義には身体の諸器官の機能および精神,感情の亢進をもたらす薬物の総称。狭義には中枢神経系を興奮させる薬物を指す。器官,神経系の機能亢進を意味する例として,心臓興奮薬,自律神経興奮薬,呼吸興奮薬などがあり,精神面の亢進を示す例として,催淫薬を興奮薬と称する場合などがあげられる。しかし,主体は脳各部位を興奮させる中枢神経興奮薬である。中枢神経興奮薬は薬理学的に次のように分類されている。(1)カフェイン類 チャの葉,コーヒーなどに含有されるカフェイン,テオフィリン,テオブロミンなどは化学構造も互いに類似し,共通の薬理作用を有する。…

※「中枢神経系興奮薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む