中監持(読み)ちゅうけんもつ

世界大百科事典(旧版)内の中監持の言及

【監物】より

…日本古代の令制官司である中務(なかつかさ)省に属する品官(四等官の系列外の官)の一つ。大監物2人,中・少監物各4人,史生4人より成る。職掌は庫蔵の物の出入に立ち会って監察し,鍵を後宮の闈司(みかどつかさ)から請け取り,またこれを返納することであった。古訓〈おろしもののつかさ〉は,物を出す方に監察の重点が置かれたことを示す。中務省の典鎰(てんやく),内蔵寮や大蔵省の主鎰等を監督する重職で,大監物は五位相当官であった。…

※「中監持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む