中苗田植方式(読み)ちゅうびょうたうえほうしき

世界大百科事典(旧版)内の中苗田植方式の言及

【田植】より

…その後,約3枚の葉をつけた小さな苗(稚苗)を育苗箱中で育て,土の付いたまま田面に落として植え付ける稚苗田植方式が成功して普及した。しかし,稚苗は水田で生育する期間が長くなるために,植付け時期が早くなり裏作が作付けできなくなること,北日本では低温の被害を受ける可能性が高いことなどから,育苗箱中の生育日数を長くする努力がされ,4~5枚の葉をもつ中苗田植方式が生まれた。しかし,成苗の手植えに比べるとまだ問題が残っており,成苗機械田植方式の確立が望まれている。…

※「中苗田植方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」