中讃地区(読み)ちゅうさんちく

世界大百科事典(旧版)内の中讃地区の言及

【香川[県]】より


[東讃,中讃,西讃の3地域]
 江戸時代の支配区分のなごりで,古くからほぼ土器川を境に東讃(高松藩),西讃(丸亀藩)に区分されてきたが,近年は瀬戸大橋の具体化に伴って,丸亀平野を中心に中讃の語が使われるようになった。公的には丸亀・善通寺両市を中心とする中讃地区広域市町圏が設定されている。(1)東讃地区 高松平野および備讃諸島東部にある小豆島,豊島,直島諸島からなる地区で,高松市と香川,木田,大川,小豆の各郡が含まれる。…

※「中讃地区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む