世界大百科事典(旧版)内の中門廊の車寄の言及
【玄関】より
…平安時代の寝殿造では,建物への主要な入口は中門の横についた廊にあけられた妻戸であった。鎌倉時代になると,この妻戸は廊の側面にまわされ,軒に唐破風を設け,中門廊の車寄と呼ばれる。室町時代後期の武家住宅では,中門は退化して屛中門(へいぢゆうもん)になり,中門廊の車寄が正規の入口になるが,同時に副次的な入口として遠侍の表口が使用されるようになる。…
※「中門廊の車寄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」