丸太倉(読み)まるたぐら

世界大百科事典(旧版)内の丸太倉の言及

【倉∥蔵】より

…これらの高倉は弥生時代の高倉とは少し違い,平面は正方形に近く,屋根は茅葺き寄棟造で,沖縄や奄美周辺では,軒先の張り出した部分に傾斜した床を張り,八丈島では片持梁に支えられた壁を持ち出して,軒先を屋内に取り込む形式になっている。
[校倉,板倉,丸太倉]
 奈良時代から平安時代前期にかけて,穀倉として校倉,板倉,丸太倉が用いられた。校倉は高床の上に断面が二等辺三角形の材木を交互に積み上げて壁を作り,瓦葺き寄棟造の屋根を置いた形式の倉であり,板倉や丸太倉は,校倉の三角断面の壁体構成材を板や丸太に替えただけで,角で梁行材と桁行材の半断面を切り欠いて交互に積み上げる技法は,校倉と同じ考えに基づいたものであったようだ。…

※「丸太倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む