丸尾氏(読み)まるおうじ

世界大百科事典(旧版)内の丸尾氏の言及

【塩飽諸島】より

…島治は大坂の幕府船方,ついで町奉行所の管轄下に宮本・吉田両氏ら在島の年寄と各島浦の庄屋が寄合協議して運営された。はじめ世襲の年寄の勢力が強かったが,江戸後期には廻船業の盛衰に関係して新旧の勢力交代がみられ,経済力の豊かな与島の岡崎氏,牛島の丸尾氏などが入札により就任した。しかし人名はしだいに株化し,一人持ち,分割所持,共同持ちなどに分かれ,一人持ちの多い笠島,泊浦などの年番庄屋の発言権が強まり,年寄の権限は縮小された。…

※「丸尾氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む