丸目(読み)まるめ

世界大百科事典(旧版)内の丸目の言及

【曲尺】より

…また裏の面の短枝の内側などに正規の目盛を円周率π(約3.14)で割った大きさの目盛がつけてあるものがある。この目盛を丸目といい,丸材の直径に当てれば,その丸材の周囲の長さを知ることができる。曲尺は従来尺貫法の尺で目盛られていたが,近年,メートル法によるものが作られるようになり,金属製の角度つきのものさしを曲尺と書いて,きょくしゃくと呼ぶこともある。…

※「丸目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む