主抗原(読み)しゅこうげん

世界大百科事典(旧版)内の主抗原の言及

【抗原】より

…しかし,これにも例外があり,免疫抗原と類似の構造をもつ抗原(たとえばヒトのヘモグロビンを免疫抗原とすれば,サルのヘモグロビン)では対応しない抗体に対して反応することがある(交叉(こうさ)反応)。この際,構造の類似性が高いほど交叉反応は強く起こるが,免疫に用い,できた抗体と対応した抗原を主抗原,そうでなく交叉反応をする抗原を副抗原と呼ぶ。免疫血清を副抗原で吸収するとその中には主抗原と反応する抗体のみが残り,逆に主抗原では吸収後は全部の抗体が除去される。…

※「主抗原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む