すべて 

主母音(読み)しゅぼいん

世界大百科事典(旧版)内の主母音の言及

【字音】より

…中古中国語の字音体系は,当時の韻書(詩作のために文字を音韻によって分類した本,《切韻》《広韻》等)や韻図(韻書を図式化した本,《韻鏡》《七音略》等),および現代中国諸方言,日・朝・越(ベトナム)漢字音,他言語中の借用語,字音表記(パスパ文字,ローマ字等)等によって,再建reconstructされたものである。 その1字,すなわち1音節の構成は,頭子音Initial(以下Iと略),介音Medial(同M),主母音Vowel(同V),韻尾音Final(同F)の順に単音が並び,それら全体に声調Tone(同T)のかぶさるIMVF/Tの形をとる。ただしFやM,(解釈により)Iはないこともあり,またMは複数の場合もある。…

※「主母音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む