久ヶ原式土器(読み)くがはらしきどき

世界大百科事典(旧版)内の久ヶ原式土器の言及

【久ガ原遺跡】より

…東京都大田区久が原4~6丁目にあって,多摩川下流左岸の標高約19mの台地上に位置した弥生時代後期の集落跡。1927年から始まった区画整理に伴う道路工事に際し,その切通しに大小の竪穴住居が発見され,多くの土器片も出土することから注意されるようになった。竪穴住居には火災にあって焼失したものもあるという。1947‐48年には集落の一部分を発掘調査している。1939年に当遺跡出土の土器を細かく分類した結果,前後2時期に分け得るという考えが出され,古い方を久ガ原式,新しい方を弥生町式と呼ぶことに統一した。…

※「久ヶ原式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android