久坂義助(読み)くさかよしすけ

世界大百科事典(旧版)内の久坂義助の言及

【久坂玄瑞】より

…幕末期長州藩の志士。名は通武,義助(よしすけ)と称する。玄瑞は号。家は藩医。吉田松陰の門下で,才を評価され,頭角を現す。1862年(文久2)公武合体路線に行き詰まった藩論が,尊王攘夷路線へ転換する際に下工作を行い,登用された。その後,御殿山イギリス公使館焼打ちや,下関外国艦隊砲撃事件に活躍したが,64年(元治1)の禁門の変に参戦し,負傷して自刃した。【井上 勝生】…

※「久坂義助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む