久我源氏(読み)こがげんじ

世界大百科事典(旧版)内の久我源氏の言及

【村上源氏】より

…こうして摂関家との緊密な関係を背景として,父子ともに相ついで大臣に昇ったが,さらに顕房の女賢子が関白藤原師実の養子となって入内し,白河天皇の皇后となって寵を得,その所生の皇子たる堀河天皇が践祚(せんそ)するにおよび,一門大いに栄え,一時は源氏の公卿が藤氏公卿を越える人数を誇った。ことに洛南久我(こが)の里に別業を営んだ顕房の子孫は久我源氏とよばれ,ついで鎌倉初期の権臣通親(顕房の玄孫)の後からは,久我家中院家,六条家,岩倉家,千種家,北畠家等の諸家が分立し,摂家に次ぐ家格の清華家あるいは羽林(うりん)家に列し,明治に入って侯爵あるいは伯爵を授けられた。源氏【橋本 義彦】。…

※「久我源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む