久我肩衝(読み)こがかたつき

世界大百科事典(旧版)内の久我肩衝の言及

【茶入】より

… 陶製の濃茶入は,中国から舶載された。例えば,道元が持ち帰り生家の久我家に贈ったとされる〈久我肩衝(かたつき)〉は,茶入の渡来経過を伝えるとともに,貴重視され,ひいてはその由来が茶入の由緒として語り継がれるという,きわめて日本的な状況をつくり出すし,その物語性が茶の湯の一つの側面を担うというあり方である。それはすでに一個の物体ではなく,不換価値を有する精神世界を形成する。…

※「久我肩衝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む