乙巳士禍(読み)おつみしか

世界大百科事典(旧版)内の乙巳士禍の言及

【士禍】より

…1519年,勲旧派は〈朋党をつくり政治を混乱させた〉として趙光祖ら75名の士林を死刑,流刑,罷免にするという弾圧を加えた。(4)1545年(仁宗1,乙巳)の〈乙巳士禍〉。中宗末年に王位継承をめぐって,中宗第1継妃の世子(のちの仁宗)の舅(尹任ら)と中宗第2継妃(のちの明宗の生母)の弟(尹元衡ら)の対立があり,1545年,明宗擁立派の尹元衡らは,反対派の尹任およびこれと結んだ士林派など47名を殺害,あるいは流刑にするという弾圧を加えた。…

※「乙巳士禍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む