乙巳条約(読み)いつしじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の乙巳条約の言及

【李完用】より

…朝鮮の韓末・植民地期の親日派官僚。1882年科挙合格,外交畑を中心に歩み,渡米2回の経験を持つ。金弘集内閣を倒した96年のクーデタによって成立した親露政権で外部大臣(外務大臣)となる。その後も政府の要職を歴任し,1905年の日韓保護条約(乙巳(いつし)条約ともいう)の締結のおりには学部大臣(文部大臣)としてこれに賛成,〈乙巳五賊〉の一人に数えられる。このころからもっとも親日的な官僚として大衆の非難の的になりながら,07年には内閣総理大臣となる。…

※「乙巳条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む