九斎学堂(読み)きゅうさいがくどう

世界大百科事典(旧版)内の九斎学堂の言及

【崔冲】より

…1005年科挙に合格,官僚として律令の普及,西北地方の統治に功があり,53年,門下侍中という首相職から退くと,以後は後進の育成に専念した。九つの専門講座を置く九斎学堂をつくったが,これが朝鮮における私学の始まりで,当時あわせて12の私学ができた。九斎学堂の生徒は崔公徒(のち文憲公徒)とよばれたが,ここからは多くの優秀な人物が輩出し,彼は海東の孔子とよばれた。…

※「九斎学堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む