乞食宗旦(読み)こじきそうたん

世界大百科事典(旧版)内の乞食宗旦の言及

【金森宗和】より

…近衛応山信尋,一条昭良をはじめ,鹿苑寺の鳳林承章,小堀遠州,片桐石州らの公武貴顕と親交した。俗に〈姫宗和〉といわれるのは,徹底した禅味中心の茶風を主張する宗旦の〈乞食宗旦〉(侘び宗旦)に対する呼称である。その優美で上品な茶風は宮中・公家の茶に大きく影響を与え,とくに後西天皇は宗和の茶を愛好した。…

【千宗旦】より

…別号に咄々斎(とつとつさい),咄斎がある。また〈乞食宗旦〉の異名をとる。父は利休の後妻宗恩の連れ子であった少庵宗淳,母は利休の娘亀女といわれる。…

※「乞食宗旦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む