乳母夫(読み)めのとぶ

世界大百科事典(旧版)内の乳母夫の言及

【乳母】より

…平安時代中期以降,天皇の乳母は典侍となる例が多い。【玉井 力】 平安中期以降貴族中心に乳母が養育に重点をおいて盛行するにともない,その夫である乳母夫(めのとぶ)も役割の同一性から乳母とよばれ,さらに貴人の子の養育にあたる男性一般をも,傅の字を用いながら,〈めのと〉とよぶようになった。乳母,傅は,武士が社会的に成長する平安後期以降は武家の間にもひろまった。…

※「乳母夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む