亀有上水(読み)かめありじょうすい

世界大百科事典(旧版)内の亀有上水の言及

【本所】より

…1660年(万治3)に本所築地奉行が設置され,竪(たて)川,横川,十間(じつけん)川,南割(みなみわり)下水などの堀がつくられ,低地を埋め立てて宅地が造成された。また,この地域への飲料水の供給のために亀有上水(本所上水)が綾瀬川から引かれている。1659年には大橋(両国橋)も竣工し,交通の便もよく,武家屋敷や町屋の建設も進んだ。…

※「亀有上水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む