予感動機(読み)よかんどうき

世界大百科事典(旧版)内の予感動機の言及

【ライトモティーフ】より

…1871年にイェーンスFriedrich Wilhelm Jähns(1809‐88)が提唱した語で,ウォルツォーゲンHans von Wolzogen(1848‐1938)の《ニーベルングの指環》論(1876)において,初めてワーグナーの楽劇との関連で論じられた。ワーグナー自身はライトモティーフの語を否定したが(彼の用語では〈基礎主題Grundthema〉〈予感動機Ahnungsmotiv〉など),この手法は物語の劇的・心理的展開の手段としてきわめて効果的に活用されている。これはベルリオーズの〈固定楽想idée fixe〉をさらに発展させたものであるが,同様の手法は素朴な形ながら既に初期の歌劇から認められ,必ずしもワーグナーの独創ではない。…

※「予感動機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む