事実的還元(読み)じじつてきかんげん

世界大百科事典(旧版)内の事実的還元の言及

【現象主義】より

…前者の経験主義的方向にはヒュームやマッハが属し,後者の観念論的方向を代表するのはカントである。方法論の上からは,一方に物理的事物を〈現実的かつ可能な感覚的経験〉に分析する古典的形態,すなわち〈事実的還元〉の立場があり,J.S.ミルが物質を〈永続的感覚可能性〉と定義したのはその一例である。他方その現代的形態は〈物理的事物に関する命題は感覚与件sense‐dataに関する命題に分析可能である〉という主張に見られるごとく〈言語的還元〉の方向を目ざす。…

※「事実的還元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む