事毎に(読み)コトゴトニ

AIによる「事毎に」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「事毎に」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

日常生活における使用例

  • 母は、家事をする際に事毎に細かく指示を出す。
  • 彼は、事毎にメモを取って、忘れないようにしている。
  • 会議の進行中、事毎に議題を確認し、次のステップを決める。
  • 旅行の計画を立てるとき、事毎に詳細を確認してから進める。

ビジネスシーンでの使用例

  • プロジェクトの進捗を事毎に報告し、問題点を共有する。
  • 営業部長は、毎月事毎に成果を分析し、次の戦略を立てる。
  • 新しいシステムの導入に際して、事毎にテストを行っている。
  • クライアントとの打ち合わせでは、事毎に確認事項をまとめる。

教育現場での使用例

  • 教師は、授業の進行を事毎にチェックし、生徒の理解度を確認する。
  • 学生たちは、事毎にレポートを書いて、学んだことを整理する。
  • 研究の過程で、事毎にデータを収集し、分析を行う。
  • 授業の最後に、事毎に復習を行い、知識を定着させる。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む