二十一日会(読み)にじゅういちにちかい

世界大百科事典(旧版)内の二十一日会の言及

【大衆文学】より


[成立と多様化]
 大衆文学は成立当時,時代小説だけを指していわれていた。それは〈書き講談〉〈新講談〉〈読物文芸〉〈大衆文芸〉〈大衆文学〉と呼称が推移した過程でより明確になっていったが,基本的には近世以来の庶民文芸の伝統を復活しようとする意図の現れであり,その中核となった二十一日会の構成もまた時代小説の書き手にかたよっていた。1925年秋に大衆作家の親睦機関として創設された二十一日会には本山荻舟(てきしゆう),長谷川伸,国枝史郎,平山蘆江,江戸川乱歩,小酒井不木(こざかいふぼく),正木不如丘(ふじよきゆう),矢田挿雲,土師(はじ)清二,白井喬二,直木三十三(のちに三十五と改める)が名を連ねているが,乱歩,不木,不如丘を除く他の者は時代小説家であった。…

【矢田挿雲】より

…部長の野村胡堂に勧められて連載した歴史読物《江戸から東京へ》は,足で書かれた連載物として好評を博した。1925年(大正14)秋,白井喬二の提唱により大衆作家の親睦団体二十一日会が結成され,翌年同人誌《大衆文芸》が創刊されるとその同人となる。歌舞伎役者の色模様を描いた《沢村田之助》(1923‐24),豊臣秀吉の赤裸々な人間性を浮彫にした長編《太閤記》(1925‐34)などが代表作。…

※「二十一日会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android