《二十六世紀》(読み)にじゅうろくせいき

世界大百科事典(旧版)内の《二十六世紀》の言及

【高橋健三】より

…92年官報局長を辞任,翌93年大阪朝日新聞に客員として入社,事実上の主筆として論説を執筆したが,〈内地雑居論〉はとくに有名である。このかたわら94年に評論雑誌《二十六世紀》を大阪で創刊,主宰したが,ときの内閣を攻撃して筆禍事件をひき起こし,96年11月雑誌は発行禁止となった。同96年9月第2次松方内閣の成立とともに陸羯南の推挙で内閣書記官長に就任,みずからの筆禍事件に教訓を得て新聞紙条例の改正に取り組み,内務大臣の新聞・雑誌発行禁・停止行政処分権廃止の実現に尽力した。…

※「《二十六世紀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む