二重堤(読み)にじゅうてい

世界大百科事典(旧版)内の二重堤の言及

【治水】より

… 秀吉が造った先述の淀川堤防の実態は明らかでないが,たぶん後にみるような連続堤ではなかったに違いない。農書,地方書に記されるところも,江戸時代前期には,耕地の一部への浸水を認める霞堤や二重堤であり,中期から長い連続堤を造っても,所々に増水が堤を越えて流れ込みうる低所をもった洗い堤(溢流堤)であった。堤外の耕地は流作場として石高も低く定められ,洪水の多い年には収穫をあきらめた。…

※「二重堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む