世界大百科事典(旧版)内の五石散の言及
【寒食散】より
…中国の六朝時代にさかんに服用された散薬。服用後には,酒だけを例外としてあたたかい飲食物をとってはならないためにこの名があり,また基本的に紫石英,白石英,赤石脂,鍾乳,石硫黄の5種類の石薬,すなわち鉱物性薬材を用いるところから五石散ともよばれた。漢代においても一部の病気治療に使用されたが,魏の何晏(かあん)以後爆発的に流行したのは,服用後の幻覚をたのしみ,また仙人となることができると信じられたからである。…
※「五石散」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」