五花爨弄(読み)ごかさんろう

世界大百科事典(旧版)内の五花爨弄の言及

【院本】より

…歌舞練場ないし妓女・芸人をさす〈行院〉の脚本を意味する語が,ただちに形体名に用いられた。末泥,引戯,副浄,副末という4種の役がらによって上演され,ときに官人役の装孤を加えるので,〈五花爨弄(ごかさんろう)〉の名もある。700余編に及ぶ外題が伝わるのみで,脚本そのものはすべて散逸したが,元代の本格的な演劇すなわち同名異質の〈雑劇〉中に挿演されたものから想定すると,だじゃれとおどけたジェスチャーの応酬に終始し,最後にユーモラスな歌の1,2曲がうたわれたとわかる。…

※「五花爨弄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む