井坑(読み)いあな

世界大百科事典(旧版)内の井坑の言及

【富江[町]】より

…西海国立公園に含まれる富江湾の和島,太郎島や,倭寇の根拠地であったと推定される山崎の勘次ヶ城がある。台地の各所には井坑(いあな)と呼ばれる溶岩トンネルがみられる。【赤池 享一】。…

【福江島】より

…また箕(み)岳(144m)の火口底は中学校の運動場に利用されている。南部の富江半島は標高平均20mの玄武岩の溶岩台地で,ところどころに井坑(いあな)と称する溶岩トンネルがみられる。南西部の玉之浦湾は典型的な沈水海岸で,良港が多く,玉之浦港は底引網漁船の基地として栄えたが,今はそのおもかげはない。…

※「井坑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む