井関盛良(読み)いせきもりよし

世界大百科事典(旧版)内の井関盛良の言及

【ガス灯】より

…ロンドンでは1814年以降,ピカデリーなどに普及したほか,23年にはブリストルにも設置されたが,80年代以降しだいに電灯に取って代わられた。【川北 稔】
[日本]
 1871年(明治4)横浜駐在ドイツ領事がガス会社設立を企て神奈川県に出願したが,県令井関盛良はこの事業が外国人の手中に陥ることを恐れ,高島嘉右衛門ら有志に諮って別にガス製造所の設立を計画し,フランス人技師ペレゲレンの設計監督のもとに工事を起こし,翌年9月完成して外国人居留地にガス灯を点火した。これが日本におけるガス灯の初めである。…

※「井関盛良」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む